健康経営

Employ Health Safe

考え方

2017年1月、不二製油グループが積極的に健康経営に取り組むことを示す「不二製油グループ健康経営推進宣言」を表明しました。
不二製油株式会社は本宣言に基づき、従業員の健康増進のためのさまざまな施策を展開しています。従業員が自ら健康維持・増進に取り組めるよう、有効な情報やプログラムの提供を行うことで、従業員がイキイキと働く健康文化を作っていきます。

不二製油 健康経営推進宣言

不二製油グループ憲法のビジョンに「植物性素材でおいしさと健康を追求し、サステナブルな食の未来を共創します」と掲げています。このビジョンのもと、2017年より「健康経営推進宣言」を発出し、健康は本人・家族の幸せだけでなく、企業力を高める重要な要素と捉え、積極的に健康経営に取り組んでいます。
健康経営は従業員の健康と幸せを第一義の目的と考えており、この度、更に踏み込んだ施策を進めます。まずは事業所敷地内及び、就業時間内を全面禁煙とし、従業員の健康維持・疾病予防および受動喫煙防止を図ります。
大切な従業員の健康を守るために、生活習慣病予防やメンタルヘルス不調の予防などの施策を通じて、健康維持・増進に努め、企業価値のさらなる向上を目指します。
そしてこれからも、従業員はもとより、あらゆる人と地球の健康に貢献していきます。

健康経営優良法人 大規模法人部門に認定

株式会社フジサニーフーズは、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業として、経済産業省および日本健康会議による認定制度「健康経営優良法人 大規模法人部門」に、2018年より7年連続で認定されています。

健康経営優良法人2025

健康経営戦略

株式会社フジサニーフーズでは、健康経営で解決したい経営上の課題に対して、健康経営の実施により期待する効果や具体的な取り組みのつながりを図示しています。つながりを整理するツールには、経済産業省が策定した「健康投資管理会計ガイドライン」で公表されている「戦略マップ」を活用しています。

健康経営戦略 図

詳しく見る

重点施策と目標・実績

2025年目標として、以下を定めています。

  • 従業員の健康意識が向上し、健康増進施策に積極的に取組んでいる。
  • 生活習慣病に関する有所見率が低下し、メンタルヘルス不調者が減少している。全事業所(6事業所)での職場の環境改善の施策が横展開されている。
  • 健康経営戦略マップを作成し、健康経営で解決する経営課題と「アウトカム」(人に役立つ成果)を明確にして行動を行う。
2020 2021 2022 2023 2024
ストレスチェック受検率 93.3% 94% 97.1% 96.4% 98%
高ストレス者割合 17.1% 20.4% 16.6% 17% 17%
喫煙率 33.3% 32.9% 28.4% 30.1% 30.1%
定期健康診断受診率 100% 100% 100% 100% 100%
二次検診受診率 38% 39% 39% 39% 40%
適性体重維持者率
※BMIが18.5~25未満
62.1% 63.5% 60.2% 62.4% 67.7%
特定保健指導実施率 78.6% 66.7% 78.9% 77.8% 89%
特定保健指導対象者割合 16% 18% 22% 20% 20%
特定検診受診率 97.7% 100% 100% 100% 100%
睡眠により十分な休養が取れている人の割合 56.3% 48.8% 51.7% 49.5% 46.2%
アブセンティーイズム
※傷病による休業日数総数
183日 183日 172日 35日 50日
プレゼンティーイズムによる生産性損失割合※ - 34% 32.8% 34.2% 32%
ワーク・エンゲージメント
※新職業性ストレス簡易調査の偏差値
- - 49.7 48.9 49
従業員一人当たり実労働時間(月) 158時間 157時間 144時間 142時間 147時間
従業員一人当たり平均残業時間(月) 5時間 4時間 4時間 4時間 5時間
平均年次有給休暇取得率 56% 57% 57% 63.6% 62%
平均年次有給休暇取得日数 11日 12日 12日 12.7日 12.4日
離職率 4.9% 5.2% 3.8% 1% 3%
  • WHO-HPQの絶対的プレゼンティーズム損失度を用いた従業員調査による測定

社員を守る施策

  1. 定期健康診断

    各種定期健康診断の実施を推進しています。(株)フジサニーフーズにおける2024年度の健康診断受診率は100%でした。

  2. ストレスチェック

    メンタルヘルス不調の予防として、ストレスチェックテストを行うとともに体験カウセリングも含めカウンセリングを推奨しています。2024年度のストレスチェックテスト回答率98%でした。健康経営推進メンバーの6事業所配置を活用し、従業員の心身の健康状況を身近で寄り添い、施策の横展開を進めて参ります。

  3. 二次検診や特定保健指導の推進・受動喫煙防止の運動

    健康推進委員により各事業所に上記目的のポスターの掲示と朝礼時の促進発信。
    特定保健指導の完了率は89%(目標:42.1%)でした。
    就業時間内の喫煙を制限。喫煙率の減少に取り組んでいます。

トピックス

<ストレスチェックの実施結果>

ストレスチェックの実施結果は、職場の環境改善に役立てています。全国の衛生委員会(3事業所)の共通テーマを設定し、「職場の環境改善」がいかに浸透していくかを「衛生委員会」という会議体を活用するなかで進めています。また、経営会議の中でも重要項目として議題に挙げられ、従業員の健康と幸せを第一にワークエンゲージメントの向上、プレゼンティーイズムの低減が議論されています。

<感染症へのヘルスリテラシーの向上>

新型コロナウィルスの感染症への対策として、「Withコロナ『正しく恐れて』前へ」というEラーニングで国の感染症対策と事業者の新型インフルエンザ対策とBCPの観点を入れて、全従業員が計7回の学習を実施しました。

自分の健康に関する意識改革

2016年2月にスタートした、最寄の電車駅よりの、徒歩通勤、自転車通勤を会社として推奨しています。この運動が浸透継続し通勤の在り方を変えることで、毎日の運動量のアップに繋がり、健康意識の向上と改革に結びつきました。

  • 健保組合から提供される「働く女性の健康」等に関する情報を社内回覧で全社へ配信し、検診の受診を促しました。
  • 20223年春、秋に保険組合のウォーキングキャンペーンに企業として参加し、年々参加者は増加傾向にあります。
ウォーキングキャンペーン
健保組合ウォーキングキャンペーン(web上のマップをウォーキングしました)
「働く女性の健康」等に関する情報配信

食習慣改善・体力増強施策

植物性素材でおいしさと健康を追求し、サステナブルな食の未来を共創したい。
植物性食品の安定した提供により、人と地球の健康を考え、選択肢を増やし、新たな時代の食のスタンダードとして、誰もが心から食事を楽しめる。
そんな世界の現実を支えたいと考えます。

みらいの欧風カレー

労働安全衛生の促進

目標

2017年1月、不二製油グループが積極的に健康経営に取り組むことを示す「不二製油グループ健康経営推進宣言」を表明しました。
不二製油株式会社は本宣言に基づき、従業員の健康増進のためのさまざまな施策を展開しています。従業員が自ら健康維持・増進に取り組めるよう、有効な情報やプログラムの提供を行うことで、従業員がイキイキと働く健康文化を作っていきます。

進捗

フジサニーフーズでは、6事業所において発生した労働災害の発生状況を集計・分析し不二製油グループと情報共有し、労働災害の減少に努めています。2023年度の6事業所の全労働災害発生件数は0件でした。休業災害発生件数は0件でした。

推進の仕組み

推進体制

社長を委員長とする「リスクマネジメント委員会」の委員である3支社長を「衛生委員会」の委員長に委嘱し、3支店の支店長には、安全衛生推進者の資格をもった状態で体制を委嘱し、6事象所の労働安全衛生の推進が遅滞なく進む体制を組んでいます。衛生委員会は毎月開催され、その議事録は、社長から社員まで開示されています。

教育・啓発活動・外部評価

  • フジサニーフーズでは、メンタルヘルス対策で『心の健康づくり計画』を策定しPDCAを回し、社員の働きやすい職場改善に向け取り組んでいます。『心の健康KYT(心の元気を読むトレーニング)』(15回)でEラーニングを実施しています。
  • また卸業で車の使用が多く、安全運転に取り組む目的で、『交通安全KYT(危険予知トレー二ング(36回)を実施し、楽しみながら、短時間で安全意識が高まるEラーニングを採用しています。
  • 2019年3月のAEDでの人命救助の実績より大野城の消防組合の協力で大規模な消防訓練も実施して防火への意識を向上させました。
交通安全KYT(危険予知トレーニング)(雨天時の走行)
2019年9月20日 消防訓練で安全意識向上
フジサニーフーズ従業員千人あたりの休業災害発生件数(休業災害1日以上)